● ないしょごみすてホール 【ないしょごみすてほーる】 | てん 第36巻 P170 |
一種のタイムマシンで、まだ生物が住んでいない大昔の世界へゴミを捨てる装置。内部は超空間になっており、大きな物でも入れることができる。 |
● ないしょペン 【ないしょぺん】 | てん 第14巻 P58 |
このペンで書いた文字は、宛名の本人にしか見えない。 |
● ナイヘヤドア 【ないへやどあ】 | てん 第15巻 P37 |
アパートなどの壁にはりつけると、そのドアのむこうに周りと同じ部屋ができる。ドアを外せば、外からは何も見えなくなる。 |
● なかまいりせんこう 【なかまいりせんこう】 | てん 第25巻 P99 |
スイッチを入れると煙が出て、入りたい仲間の周りを一周して煙で囲むと仲間に入ることができる。蚊取り線香のようなうずまき型。 |
● 中身ごとのびちぢみカップ 【なかみごとのびちじみかっぷ】 | カラ 第2巻 P30 |
カップの中に入っている物も一緒に伸縮するカップ。 |
● ナカミスイトール 【なかみすいとーる】 | カラ 第1巻 P65 |
物の中身を吸い取ることができる。吸い取った物は、別の場所に移すことができる。ドライヤーのような形状。 |
● 中身ポン 【なかみぽん】 | カラ 第2巻 P123 |
ふりかけると、ふりかけた物の中身が出てくる。中身を元に戻すこともできる。 |
● 流れ星製造トンカチ 【ながれぼしせいぞうとんかち】 | 藤ラ 第3巻 P93 |
頭を叩くと目から流れ星が出る。その星に願い事をすると願いがかなう。流れ星はすぐに消えてしまうので、すばやく願い事をしなければならない。 |
● なくし物とりよせ機 【なくしものとりよせき】 | てん 第18巻 P124 |
本体から伸びているセンサーを頭につけ、なくした物の形状を思い浮かべると飛び出してくる。 |
● ナゲーなげなわ 【なげーなげなわ】 | てん 第16巻 P76 |
指示をすると、なわが目的の場所まで伸びて物を取ってくる。 |
● 「何かが動くとひとりでにうつすカメラ」 【なにかがうごくとひとりでにうつすかめら】 | 藤ラ 第3巻 P56 |
レンズの前で物体が動くと、自動的に撮影をするカメラ。 のぞきお化けを捕まえるために、ドラえもんが出した道具。 |
● ナニスルグラス 【なにするぐらす】 | てん 第44巻 P57 |
このグラスで覗いた人の思考を読み取ることができる。 |
● なまりのかさ 【なまりのかさ】 | てん 第19巻 P97 |
鉛でできている重い傘。腕の力を鍛える時などに使う。 |
● なりきりプレート 【なりきりぷれーと】 | カラ 第1巻 P42 |
このプレートに名前を書いて首からぶらさげれば、その人になりきることができる。周りの人も、プレートを着けている人がその人のように見える。 |
● 成田山のお札 【なりたさんのおふだ】 | てん 第41巻 P150 |
「ジャイアン ディナーショウ」対策に出した道具。成田山のお札。 |
● ナワバリエキス 【なわばりえきす】 | てん 第24巻 P48 |
この道具から出るしずくで囲った部分はナワバリとなり、中に入ってきた人は逆うことができなくなる。しずくを出すには、おなかの辺りにつけて四つんばいになり、片足を上げなければならない。しずくの間隔は十メートル以内でないと効果がない。 |
● なんでも空港 【なんでもくうこう】 | てん 第32巻 P87 |
近くを飛んでいる物は、どんな物でもこの空港に降りてくる。オバQ、怪物くん、ウメ星デンカ、魔美までおりてきた。 |
● なんでもじゃ口 【なんでもじゃぐち】 | てん 第6巻 P190 |
適当なところにくっつけて蛇口をひねるといろいろな飲み物が出てくる。 |
● ニクメナイン 【にくめないん】 | てん 第8巻 P87 |
飲むととても感じのいい人物になり、人から好かれるようになる。 |
● 22世紀のマジックハンド 【にじゅうにせいきのまじっくはんど】 | てん 第1巻 P20 |
のび太の体より大きなマジックハンド。かなりの大きさだが、手元で簡単に操作できる。 |
● 二十二世紀の立体オセロ 【にじゅうにせいきのりったいおせろ】 | てん 第23巻 P157 |
ジャイアンやスネ夫にせがまれて、ドラえもんが出そうとしたオセロ。出そうとして「四次元ポケット」に手をかけただけで、実物は出てきていない。 |
● 「にじライト」 【にじらいと】 | てん 第6巻 P45 |
小さな虹を作り出すライト。 |
● 日光ゴケ 【にっこうごけ】 | 長編 竜騎 VOL.8 P25 |
太陽光線と同じ光を発するコケ。自然に増殖する。 |
● 日本標準カレンダー 【にほんひょうじゅんかれんだー】 | てん 第14巻 P104 |
このカレンダーに設定をすると、日本中のカレンダーがその設定に合わせて変わる。のび太は「ぐうたら感謝の日」を作った。 |
● 荷物運び用荷物 【にもつはこびようにもつ】 | 長編 迷宮 VOL.13 P23 |
荷物運び係りの人のための荷物。 |
● 人間あやつり機 【にんげんあやつりき】 | てん 第9巻 P55 |
体に取り付けて、電子頭脳のボタンを押すと、ボタンの機能に応じて体がひとりでに動く。ボタンは、おつかい/おてつだい/バレー/マラソン/プロレス/肩たたき などがある。 |
● 人間うつし 【にんげんうつし】 | てん 第45巻 P118 |
この病原体を飲むと、体のなかで増殖し汗になってばらまかれる。 感染すると、病原体のもとになった人と、能力がまったく同じになる。 |
● 人間機関車セット 【にんげんきかんしゃせっと】 | てん 第8巻 P110 |
機関車のように力が漲ってくる。煙突をかぶり、付属の石炭と水を飲むと、煙突から煙を吐き出し、力が出てくる。一度動き出すと歯止めがきかず、止めるには「しゅうてん」の駅名を見せるしかない。 |
● 人形自動化音波 【にんげんじどうかおんぱ】 | てん 第43巻 P184 |
動物の形をしたものにこの音波を浴びせると、本物みたいに動くようになる。 |
● 人間スゴロク 【にんげんすごろく】 | てん 第11巻 P185 |
こまを動かすと人間がそのとおりに動くスゴロク。 |
● 人間製造機 【にんげんせいぞうき】 | てん 第8巻 P48 |
身の回りの材料を使って人間を作り出す機械。しかし欠陥商品で、この機械で製造された人間はミュータントで超能力があり、普通の人間では太刀打ちできない力を持っている。ミュータントが人間を征服しようとしたことがあり、そのときは国連軍が出動した。 |
● 人間切断機 【にんげんせつだんき】 | てん 第10巻 P16 |
体を真っ二つに切ってしまう機械。大きな丸いのこぎりの刃で切断する。痛みは全く感じないらしい。 |
● 人間貯金箱製造機 【にんげんちょきんばこせいぞうき】 | てん 第40巻 P157 |
人を貯金箱にすることができる。暗証番号は4桁の数字。貯金箱になった人の口がお金の出し入れ口になる。設定した暗証番号を発声すると、お金が出てくる。 のび太のママに設定した暗証番号は "4444"。 |
● 人間ブックカバー 【にんげんぶっくかばー】 | てん 第27巻 P97 |
かぶせると人間が本になり、読んだ内容をしゃべり出す。口にしおりをはさめば、一時停止する。しゃべるボリュームを調節することもできる。 |
● 人間ラジコン 【にんげんらじこん】 | てん 第10巻 P149 |
人間の動きを操る事ができるコントローラー。スタートボタンを押すと、受信機発射穴から小型の受信機が発射され、その受信機がついた人を操ることができるようになる。自動操縦機能もついている。 |
● 人間リモコン 【にんげんりもこん】 | てん 第43巻 P98 |
センサーを取り付けた人を、専用のリモコンでコントロールできる。 メーニューはビデオのリモコンのように「早送り」「巻き戻し」「一時停止」などがある。 |
● 「忍者巻物」 【にんじゃまきもの】 | てん 第28巻 P73 |
この巻物を口にくわえると、姿を消したり、いろいろな物に変身したりすることができるようになる。効果は十分間。 |
● ニンニン修行セット 【にんにんしゅぎょうせっと】 | てん 第28巻 P74 |
「水上歩行の術」「天狗飛翔の術」「疾風百里行の術」を会得するための修行道具三点セット。「水上歩行の術」は水ぐも、「天狗飛翔の術」はロボットツリーの種、「疾風百里行の術」はとても長いふんどし。 |
● ぬいぐるみオーブン 【ぬいぐるみおーぶん】 | てん 第35巻 P132 |
「ぬいぐるみコート」をかけてできた型に「ぬいぐるみつめもの」を詰めた物をこのオーブンに入れると、ぬいぐるみができる。仕上がりの寸法も調節することができる。 |
● ぬいぐるみコート 【ぬいぐるみこーと】 | てん 第35巻 P132 |
これで物をコーティングすると、型が取れる。その型の中に「ぬいぐるみつめもの」を詰めて、「ぬいぐるみオーブン」に入れると、ぬいぐるみができる。 |
● 「ぬいぐるみつめもの」 【ぬいぐるみつめもの】 | てん 第35巻 P132 |
「ぬいぐるみコート」をかけてできた型に入れる詰め物。 |
● ぬけ穴フープ 【ぬけあなふーぷ】 | 長編 迷宮 VOL.13 P177 |
目的地へ超空間でつなぎ、抜け穴を作る。 |
● 抜け穴ボールペン 【ぬけあなぼーるぺん】 | てん 第39巻 P87 |
屋内の壁にこのペンで円を書くと、円の中が超空間になり、外へつながる抜け穴ができる。この穴を通って外に出るときは靴を履かせてくれる。屋外でペンを使うと、屋内へ通じる超空間を作る。 |
● ぬけ穴ライト 【ぬけあならいと】 | てん 第20巻 P13 |
壁などに照らすと穴が空き、抜け穴を作ることができる。抜け穴を来た方向に戻ると、穴が自動的にふさがる。 |
● ねがい星 【ねがいぼし】 | てん 第10巻 P140 |
願いをかなてくれるが、かなり勘違いする。たとえば「香水」がほしいといったら「洪水」がでたりする。 |
● ねじ式台風 【ねじしきたいふう】 | てん 第39巻 P168 |
ねじを巻くと宙に浮き、風をおこす。ねじを巻く程、強い風がおきる。 |
● ネズミトリ ゲーム&ウオッチ 【ねずみとり げーむ あんど うおっち】 | てん 第27巻 P25 |
未来のネコ用品のゲームウオッチ。ドラえもんが好きになった真っ白いペルシャネコときっかけを作るために出した。 |
● 熱線銃 【ねっせんじゅう】 | てん 第7巻 P83 |
一瞬のうちに鉄筋のビルを煙にする威力をもつ銃。。ドラえもんがネズミを退治するためにのび太のママに手渡した。 |
● ネットロケット 【ねっとろけっと】 | 長編 ドラ VOL.11 P169 |
ロケットがいくつもついた大きなネット。目標を取り囲むようにロケットが動き、ネットで捕獲する。 |
● ねながらケース 【ねながらけーす】 | てん 第38巻 P94 |
やりたい事を紙に書き、このケースに入れ、枕にはさんで寝ると、寝ている間にやってしまう。 |
● 寝ぶくろ 【ねぶくろ】 | てん 第4巻 P50 |
水中で寝るための寝袋。サメ等の外敵から身を守るためのトゲや、海流などで流されないための錨がついている。 海底を歩いて太平洋を横断するのび太郎のために、ドラミちゃんが出した道具の一つ。 |
● ネムケスイトール 【ねむけすいとーる】 | てん 第38巻 P42 |
眠気を吸引、蓄積することができる道具。吸い取った眠気を発射し、生物を眠らせることもできる。 |
● 念画紙 【ねんがし】 | てん 第25巻 P90 |
書きたい絵を思い浮かべると、その絵が浮かび上がってくる紙。 |
● 念写カメラ 【ねんしゃかめら】 | てん 第21巻 P132 |
頭にこのカメラを当てると、頭で考えた映像が写真になって出てくる。 |
● ねん写機 【ねんしゃき】 | てん 第11巻 P187 |
人の写真に思っている事を写しこめる。 |
● 年代そくてい機 【ねんだいそくていき】 | てん 第44巻 P106 |
矢印を向けた物体が、できてから何年たったかを測定できる。 ちなみに、のび太のママは38年だった。 |
● ネンドロイド 【ねんどろいど】 | てん 第35巻 P122 |
自分の髪の毛をさすと、その人とそっくりに動く粘土のロボット。形もその人に似る。粘土なので、水に溶けてしまう。 |
● ネンドロン 【ねんどろん】 | 藤ラ 第2巻 P138 |
粉末状の道具で、物体にかけるとしばらくの間、粘土のようにやわらかくなる。人間や動物にも効果がある。 |
● 念力目薬 【ねんりきめぐすり】 | 藤ラ 第4巻 P96 |
目に染み込ませると念力が使えるようになる。点眼する量を増やすほど、動かせる重さも増える。 |
● 念録マイク 【ねんろくまいく】 | てん 第14巻 P53 |
このマイクを舌に乗せると、心に思った音をテープに直接吹き込むことができる。 |
● ノーリツチャッチャカじょう 【のーりつちゃっちゃかじょう】 | てん 第28巻 P163 |
この錠剤を飲むと、すばやく能率よく動くことができるようになる。 |
● 能力カセット 【のうりょくかせっと】 | てん 第34巻 P137 |
一流の人の能力をマイクロカセットに収めてあり、体にセットすればその能力を自分のものにできる。一時間テープ。カセットは、取り出すと自動的に巻き戻される。 |
● のぞき穴ボード 【のぞきあなぼーど】 | てん 第29巻 P8 |
離れた場所にのぞき穴を作ることができる。のぞき先の場所を言いながら、本体の板に指で穴をあけると、穴の先がその場所とつながる。つながった先にも穴があくので、向こう側からもこちらを見ることができる。 |
● のぞみ実現機 【のぞみじつげんき】 | てん 第42巻 P145 |
どんな望みもかなえてくれる。本体のスタートキーを押し、マイクに向かって望みを話すと実現する。調節が難しく、かなり強引な形で実現する。 |
● 「ノビールガス管」 【のびーるがすかん】 | 長編 日誕 VOL.9 P47 |
地面に突き刺すと、天然ガスを探してどこまでも伸びていくガス管。 |
● 「ノビール下水管」 【のびーるげすいかん】 | 長編 日誕 VOL.9 P47 |
汚水処理ができる適当な場所へ管を伸ばす下水管。 |
● ノビール水道管 【のびーるすいどうかん】 | 長編 日誕 VOL.9 P46 |
地面に突き刺すと、地下水脈を探してどこまでも伸びていく水道管。 |
● 「ノビールハンド」 【のびーるはんど】 | 長編 惑星 VOL.10 P20 |
柄の部分が伸びて、先端の手が対象物を捕獲する。柄の部分は伸縮自在で曲げることもできる。 |
● 「ノビールハンマー」 【のびーるはんまー】 | てん 第4巻 P95 |
可動する関節がいくつもついたハンマー。 友じょうカプセルとコントローラーでスネ夫に操られたドラえもんが、のび太を追い払うために出した。 |
● 乗りものぐつ 【のりものぐつ】 | てん 第39巻 P61 |
五つの乗り物の機能が装備された靴。ボタンを押すと機能を呼び出すことができる。両足をそろえて履く。 [機能] ・四輪自動車(左端のボタン) ・ジェット機(左から2番目のボタン) ・ヘリコプター(中央のボタン) ・モーターボート(右から2番目のボタン) ・潜水艦(右端のボタン) |
● のろいのカメラ 【のろいのかめら】 | てん 第4巻 P7 |
このカメラで人を写すと、写した人の小さな人形が出てくる。その人形にした事が本人にそのまま伝わるという恐ろしいカメラ。悪魔の発明と言われている。シャッターを押すと、雷が落ちたような感覚に見舞われる。 |