● ガードしおまねき 【がーどしおまねき】 | てん 第42巻 P74 |
「はまぐりパック」をガードする、カニ型ロボット。所有者以外の人が「はまぐりパック」を掘り出そうとすると襲い掛かる。 |
● ガードマンロボット 【がーどまんろぼっと】 | てん 第37巻 P19 |
背丈は小さいが、屈強なガードマンのロボット。 |
● ガールフレンドカタログメーカー 【がーるふれんどかたろぐめーかー】 | てん 第18巻 P144 |
将来知り合う女性の現在の写真が、いろいろなデータと共に出てくる。 |
● 階級ワッペン 【かいきゅうわっぺん】 | てん 第15巻 P117 |
ワッペンをつけた人は、自分より高い階級のワッペンがついている人に逆らうことができなくなる。ワッペンを外すことができるのは大将のみ。 |
● 外交官信任状 【がいこうかんしんにんじょう】 | てん 第40巻 P9 |
「おこのみ建国用品いろいろ」の中の1つ。 外交官の身分を証明する。 |
● 海水コントローラー 【かいすいこんとろーらー】 | カラ 第1巻 P82 |
囲いの中の海水をコントロールする道具。五つのボタンと一つのツマミがついている。ボタンの機能は囲いの中から向かって右から、 ・サーフボードが出てきて高波をおこす ・[不明] ・海水を温かくする ・波をしずめる ・一定方向に流れをおこす となっっている。それぞれの強さは、ツマミを回して調節する。 |
● 海水のもと 【かいすいのもと】 | てん 第28巻 P186 |
水に溶かすと海水になる。 |
● 快速シューズ 【かいそくしゅーず】 | てん 第4巻 P50 |
靴底にスプリングが内蔵されており、陸上の10倍速く歩くことが出来る。体が浮かないよう、おもりにもなる。 海底を歩いて太平洋を横断するのび太郎のために、ドラミちゃんが出した道具の一つ。 |
● 怪談ランプ 【かいだんらんぷ】 | てん 第2巻 P28 |
これを出して怪談をすると、話の通りの出来事が起こる。適当にしゃべっても、実際に現象として現れるため、かなり怖い。 |
● 海底クッキングマシーン 【かいていくっきんぐましーん】 | 長編 海底 VOL.4 P40 |
「テントアパート」に搭載されている高性能調理器。海中に豊富に存在するプランクトンを加工して、お子様ランチ、カツどん、パンケーキ、ステーキなど、様々な料理を作ることができる。調理時間は約3分間。料理はクッキングカードで指定する。舌の肥えたスネ夫に、「いい肉を使ってるね」と言わせるほど味は抜群。 |
● 改良型山びこ山 【かいりょうがたやまびこやま】 | 長編 鉄人 VOL.7 P162 |
「山びこ山」の機能改良版。概観はほとんど変わらない。「山びこ山」は音だけに反応したが、これは光や爆風に対してもこだまを返す。 |
● かかし 【かかし】 | てん 第2巻 P141 |
しゅみの日曜農業セットのうちの一つ。 田んぼに置いておく、手のひらサイズの案山子。 |
● 架空海水まきぞえガス 【かくうかいすいまきぞえがす】 | てん 第41巻 P186 |
このガスに触れた魚は、「架空水面シミュレーター・ポンプ」の出す架空水を泳げるようになる。 |
● 架空人物たまご 【かくうじんぶつたまご】 | てん 第40巻 P45 |
たまごの表面には、アニメやお話の中などに出てくる架空の人物の名前が書いてある。たまごを割るとその人が出てきて、たまごを割った人の頼みを何でも引き受けてくれる。 [参照] おやゆびトム [参照] 孫悟空 [参照] シンデレラ [参照] 怪盗ルパン [参照] マイティマン |
● 架空水体感メガネ 【かくうすいたいかんめがね】 | てん 第41巻 P184 |
「架空水面シミュレーター・ポンプ」から吐き出された架空水を体感するためのメガネ。 |
● 架空水面シミュレーター・ポンプ 【かくうすいめんしみゅれーたー・ぽんぷ】 | てん 第41巻 P183 |
仮想的な水を吐き出すポンプ。海水面の上昇による地球の状態をシミュレーションするための道具。「架空水体感メガネ」をかけると、架空水を体感できるようになる。 |
● 架空通話アダプター 【かくうつうわあだぷたー】 | 藤ラ 第5巻 P74 |
これを電話につけて通話すると、こちらの言動に対する相手の反応を仮想的に試験することができる。モニターには相手の顔が映る。 |
● カクミサイル発射衛星 【かくみさいるはっしゃえいせい】 | てん 第17巻 P116 |
発射ボタンを押すと、対象物に対してプラスチックの玉を発射する。「自家用衛星」のうちの一つ。 |
● かぐやロボット 【かぐやろぼっと】 | てん 第37巻 P107 |
竹の幹にこのカプセルを埋めて一日経つと、中から人間そっくりの女の子のロボットが出てくる。 |
● かくれマント 【かくれまんと】 | てん 第4巻 P141 |
身にまとうと、体が透明になる。 |
● かくれん棒 【かくれんぼう】 | てん 第42巻 P59 |
棒の周りの光をねじまげ、棒を持っている人の姿が見えなくなる。棒を持っている人から出た光は棒が吸収する。電池式。 |
● 「かげがりのり」 【かげがりのり】 | てん 第1巻 P115 |
かげがりハサミで切り取った影を、本人とくっ付けるための糊。 |
● 「かげがりハサミ」 【かげがりはさみ】 | てん 第1巻 P114 |
影を切り取るはさみ。切り取られた影は命令に従うが、30分以上経過すると、本人と入れ替わろうとするので危険。 [参照] のび太の影 [参照] のび太のママの影 |
● 影とりプロジェクター 【かげとりぷろじぇくたー】 | てん 第19巻 P127 |
影を吸い取って、別の場所に映し出すことができる。 |
● 「かげとりもち」 【かげとりもち】 | てん 第1巻 P120 |
かげがりハサミで切り取った影を捕まえるためのとりもち。 |
● かげながら 【かげながら】 | てん 第41巻 P18 |
対象の人物を危険や災難から守る、ロボットのボディーガード。四次元倉庫のすみから出てきた。明るいところでは、体は透けて見る事ができないが、目の部分は見える。暗い場所では、体がほんのりと浮かび上がる。 |
● 影ぼうしフラッシュ 【かげぼうしふらっしゅ】 | カラ 第2巻 P21 |
中に投げると閃光を発し、人の影から影ぼうしを作り出す。一度影ぼうしを作ると道具は消えてしまう。影ぼうしの能力は、影の元になる人と同じ。三十分で消える。 |
● 火災予定報知ベル 【かさいよていほうちべる】 | てん 第24巻 P26 |
三日以内に火事を出すはずの人に近づくと、ベルが鳴り出す。 |
● カサイラズ 【かさいらず】 | カラ 第2巻 P13 |
吹き付けると、水をよせつけなくなり、雨天でもかさが不要になる。効力は一日。 |
● 貸し切りチップ 【かしきりちっぷ】 | てん 第36巻 P9 |
このチップをつけた物は、つけた人の貸し切りになり、誰も使用することができない。大きさは、指の先ほどしかない。チップには「かしきり」の文字が書かれている。 |
● かしきり電話 【かしきりでんわ】 | てん 第43巻 P39 |
十円でなんでも借りられる。 |
● ガス 【がす】 | てん 第5巻 P29 |
地球セットのうちの一つ。地球の素になるガス。 |
● カゼぶくろ 【かぜぶくろ】 | 藤ラ 第2巻 P167 |
風邪を吹き込むと治る。許容量を超えて吹き込むと、破裂して中から今まで吹き込んだ風邪が出てきてしまう。 |
● かぜをうつすマシン 【かぜをうつすましん】 | てん 第2巻 P148 |
糸電話のような機械で、矢印が書いてある。風邪を引いた人が矢印の方向に咳を吹き込むと、矢印の先を持っている人に風邪がうつる。 |
● 家族合わせケース 【かぞくあわせけーす】 | てん 第3巻 P30 |
写真をケースに入れると、入れた組み合わせ同士で家族になる。ケースから写真を取り出せば元に戻る。 |
● かたづけラッカー 【かたずけらっかー】 | てん 第17巻 P108 |
ラッカーをかけられた物体は目に見えなくなる。 |
● 「かたづけラッカー虫めがね」 【かたずけらっかーむしめがね】 | てん 第17巻 P109 |
「かたづけラッカー」で見えなくなった物体を見ることができる虫めがね。 |
● 「形だけ帆船のモーターボート」 【かたちだけはんせんのもーたーぼーと】 | てん 第45巻 P34 |
正式名称不明。その名のとおり、形だけ帆船のモーターボート。 |
● カチカチカメラ 【かちかちかめら】 | てん 第22巻 P18 |
このカメラで写した勝負ごとの勝ち負けをコントロールすることができる。「~を(に)勝たせろ。」とカメラに指示をした後、カメラのレンズを勝負している方向へ向けると、勝たせるよう指示した人が勝つ。背面にはモニタがついている。 |
● ガチガチン 【がちがちん】 | 藤ラ 第4巻 P115 |
これを飲むと、くそまじめなガチガチの勉強屋になる。ガチガチだけに、入れ物の瓶も錠剤の形も四角。 |
● カチンカチンライト 【かちんかちんらいと】 | てん 第38巻 P170 |
水や煙など液体や気体を固める光を放出するライト。固めた物は五分間で元に戻る。 |
● カツオブシガム 【かつおぶしがむ】 | てん 第27巻 P25 |
未来のネコ用品のガム。ドラえもんが好きになった真っ白いペルシャネコときっかけを作るために出した。 |
● カッコータマゴ 【かっこーたまご】 | てん 第27巻 P32 |
この卵を身につけると、よその家の家族になることができる。 |
● 合体ノリ 【がったいのり】 | てん 第13巻 P57 |
指の先につけて合体したい相手に触ると、体が合体し、相手の力が自分のものになる。 |
● ガッチリグローブ 【がっちりぐろーぶ】 | てん 第7巻 P26 |
自動的に動き、打球を捕らえるグローブ。 |
● カップルテストバッジ 【かっぷるてすとばっち】 | てん 第19巻 P70 |
結婚がうまく行くかどうか、夫婦をシミュレートしてテストするバッジ。 |
● 家庭科エプロン 【かていかえぷろん】 | てん 第40巻 P186 |
このエプロンを身に着けると、家事全般がプロ級になる。 |
● 門松の苗 【かどまつのなえ】 | てん 第11巻 P184 |
植えると門松が育つ。 |
● かなづち用足びれ 【かなづちようあしびれ】 | てん 第41巻 P184 |
泳ぎの能力を高める足びれ。かなづちののび太でも、水中を自在に泳げるようになる。 |
● かならずあたる手相セット 【かならずあたるてそうせっと】 | てん 第2巻 P102 |
手相を消すクリーム、手相カタログ、筆の3点セット。まず、クリームを塗って今ある手相を消し、カタログから手相を選び、専用の筆で書けば、書いた手相通りの運勢になる。 |
● カネバチ 【かねばち】 | てん 第8巻 P103 |
落ちてるお金を拾い、巣へ持ち帰って貯める。 |
● カプセル入りのなえ 【かぷせるいりのなえ】 | てん 第2巻 P141 |
しゅみの日曜農業セットのうちの一つ。 カプセルに入ったもち米の苗。 |
● かべかけ犬小屋 【かべかけいぬごや】 | てん 第22巻 P175 |
かべに貼ると、紙の中が超空間の犬小屋になる。 |
● かべかけスタジオ 【かべかけすたじお】 | てん 第31巻 P153 |
壁に貼り付けると、入り口の向こう側が、まんが家が使うスタジオになっている。 |
● かべ紙おもちゃ屋 【かべがみおもちゃや】 | てん 第9巻 P30 |
壁に貼ると、ドアの向こう側におもちゃ屋ができる。 |
● かべ紙会社 【かべがみがいしゃ】 | てん 第37巻 P17 |
扉の向こう側は超空間になっており、机、電話、応接用の椅子など会社の一通りの設備が揃っている。 |
● かべ紙格納庫 【かべがみかくのうこ】 | 長編 小戦 VOL.6 P103 |
内部が超空間になっていて、大きな物でも格納できる。 |
● かべ紙きっさ店 【かべがみきっさてん】 | てん 第9巻 P30 |
壁に貼ると、ドアの向こう側に喫茶店ができる。 |
● かべ紙トイレ 【かべがみといれ】 | てん 第9巻 P31 |
壁に貼ると、ドアの向こう側にトイレができる。 |
● かべ紙ハウス 【かべがみはうす】 | てん 第9巻 P28 |
壁に貼ると、ドアの向こう側に超空間の広い部屋ができる。 |
● かべ紙秘密基地 【かべがみひみつきち】 | 長編 小戦 VOL.6 P59 |
壁紙の内部が超空間になっており、広い部屋がある。基地というだけあって耐火構造になっている。 |
● かべ紙マンホール 【かべがみまんほーる】 | てん 第9巻 P33 |
地面に置くとマンホールができる。近くのマンホールとつながっている。 |
● かべ紙洋服屋 【かべがみようふくや】 | てん 第27巻 P151 |
壁に貼ると、ドアの向こう側に洋服屋ができる。 |
● かべ紙レストラン 【かべがみれすとらん】 | てん 第9巻 P30 |
壁に貼ると、ドアの向こう側にレストランができる。 |
● かべ景色きりかえ機 【かべけしききりかえき】 | てん 第31巻 P141 |
距離と方角を指定して、壁面と別の場所を結ぶ機械。 |
● 「かべにはると、本物になる絵」 【かべにはると、ほんものになるえ】 | てん 第6巻 P181 |
[参照] かべ紙ハウス |
● 神さま雲 【かみさまぐも】 | 長編 創世 VOL.15 P19 |
「ベースマット」の中の超空間で浮く雲。人が乗ることができる。「創世セット」のうちの一つ。 |
● 神さまごっこ 【かみさまごっこ】 | てん 第36巻 P106 |
個人的なささやかな願いをかなえることができる。お賽銭を入れて願い事を言った後、天使の輪が光った瞬間に、神様になった人が「かなえてつかわす」と言うと願い事がかなう。 |
● 神さまステッキ 【かみさますてっき】 | てん 第39巻 P18 |
「神さまプール」を通して、光を出したり、雷を落としたり、物体を引き寄せたりすることができる。 |
● 神さまプール 【かみさまぷーる】 | てん 第39巻 P18 |
神様が下界を見るように、どこでも映し出して見ることができる。 |
● 神さまぼう 【かみさまぼう】 | てん 第39巻 P19 |
頭上で光る天使の輪。 |
● 神さまマイク 【かみさままいく】 | てん 第39巻 P18 |
「神さまプール」に映し出た場所に、音声を伝えることができる。 |
● 神さまロボット 【かみさまろぼっと】 | てん 第28巻 P140 |
老人のような古びたロボット。このロボットに親切に接すると、三つの願いごとをかなえてくれる。ゼンマイ式。 |
● カミナリ雲 【かみなりくも】 | てん 第12巻 P73 |
強い電気を帯びた小型の雷雲。スイッチのひもを引っ張ると、雷を落とすことができる。 |
● カミぬきミラー 【かみぬきみらー】 | てん 第28巻 P64 |
この鏡に人を写して手を入れると、写っている人の後ろから手を出すことができ、髪を抜いたりすることができる。 |
● かみの工作 きりぬく本 【かみのこうさく きりぬくほん】 | てん 第17巻 P14 |
紙でできているが、作ったものは動いたり食べたりなど、実物と同じ機能を実現する。 |
● 「紙ひこうきコントローラー」 【かみひこうきこんとろーらー】 | てん 第26巻 P94 |
紙飛行機をラジコンにできる、アンテナと操縦機。 |
● カムカムキャット 【かむかむきゃっと】 | てん 第32巻 P42 |
ネコの形をした道具で、手招きするとお客を呼び寄せる。 |
● カムカムキャットフード 【かむかむきゃっとふーど】 | てん 第37巻 P122 |
猫に食べさせると、お客を呼び寄せる招き猫になる。三人招くと効力は消える。 |
● 「カメラつき探査ロケット」 【かめらつきたんさろけっと】 | てん 第13巻 P174 |
惑星間を航行可能な小型探査ロケット。カメラが搭載されており、付属のモニターテレビで映像を見ることができる。ロケットの点火は実際に火をつけて行う。 |
● カメレオン気球 【かめれおんききゅう】 | 長編 ねじ VOL.17 P142 |
周りの景色に合わせて本体を同化させ、周りから見えない気球。 |
● カメレオン茶 【かめれおんちゃ】 | カラ 第1巻 P12 |
このお茶を飲むと、体が触れた物の色に同化する。また、組成も触れた物に変わる。一回の効き目は15分間。 |
● カメレオンぼうし 【かめれおんぼうし】 | 長編 海底 VOL.4 P32 |
前面にあるエンブレムを回すと、数人乗れるほどに大きくなる。エンブレムが入り口になり、内部にある入り口の左側のボタンを押すと地面の下にもぐることができる。内部は超空間で、内部にいる人に合わせて帽子も移動する。 |
● カユイカユイミサイル 【かゆいかゆいみさいる】 | てん 第20巻 P11 |
命中した生物をかゆくてしょうがなくするミサイル。「地下司令室」から発射できる。 |
● カラオケキング 【からおけきんぐ】 | てん 第34巻 P88 |
自動採点機能がついたカラオケ。採点レベルは調節可能で、おせじレベルなどがある。 |
● カラオケメイツ 【からおけめいつ】 | てん 第38巻 P21 |
音楽に合わせて踊る女性ロボット。カラオケ用で、どんなリズムオンチの歌でもうまく合わせて踊ってくれる。 |
● 「体の汚れ検査機」 【からだのよごれけんさき】 | 藤ラ 第2巻 P179 |
本体から伸びているセンサーを体に近づけ、汚れ具合を検査する道具。検査結果は音声で出力される。汚れていると「バッチー」と鳴る。 ドラミちゃんが出した道具。 |
● からだポンプ 【からだぽんぷ】 | てん 第12巻 P104 |
体につけてポンプを数回握ると、つけた部分が局所的に大きくなる。 |
● ガリバートンネル 【がりばーとんねる】 | てん 第3巻 P128 |
大きい口から小さい口の方へくぐると、体長が小さくなる。逆にくぐると元に戻る。 |
● かるがるつりざお 【かるがるつりざお】 | てん 第38巻 P122 |
重いものを簡単に持ち上げることができる釣りざお。糸の先に吸盤のような物がついており、物を吸いつけて運ぶ。釣りざおを持っている自分自身を持ち上げることもできる。 |
● かるがる手袋 【かるがるてぶくろ】 | 長編 鉄人 VOL.7 P16 |
手にはめると、重い物でも軽々と運ぶことができる。 |
● かるがるもちはこび用紙 【かるがるもちはこびようし】 | てん 第33巻 P7 |
この紙の上に物を乗せると、乗せた物が紙の中に入ってしまう。裏側から紙を叩くと、中のものが飛び出てくる。紙なので重い物も軽くなり、持ち運びに便利。 |
● 感覚送信アンテナ 【かんかくそうしんあんてな】 | てん 第37巻 P27 |
感覚モニターに五感の情報を送信する、極小の送信機。 |
● 感覚モニター 【かんかくもにたー】 | てん 第37巻 P27 |
「感覚送信アンテナ」をつけた人の五感の情報を受信する。これをかぶった人は、「感覚送信アンテナ」をつけた人と同じ感覚を体感することができる。ボタンが12個ついており、12個の「感覚送信アンテナ」から送られてくる情報を切り替えることができる。 |
● 環境スクリーンとプロジェクター 【かんきょうすくりーんとぷろじぇくたー】 | てん 第40巻 P103 |
プロジェクターについている地球儀にピンを刺すと、その場所の景色がスクリーンに映し出される。 |
● 観光ビジョン 【かんこうびじょん】 | てん 第16巻 P135 |
緯度と経度を合わせると、その場所の景色を電送して周りに映し出す。調節ダイヤルは、百キロ単位の大移動用から、メートル単位の微調整用まで四段階ある。 |
● かんさつ鏡 【かんさつきょう】 | てん 第5巻 P29 |
地球セットのうちの一つ。地球セットで造った地球を観察するための道具。覗き口についているレンズをはずすと、地球の中に入ることができる。 |
● かんさつ虫かご 【かんさつむしかご】 | てん 第41巻 P105 |
「昆虫マーカー」でマークした虫を映し続ける虫かご。拡大/縮小表示が可能。 |
● ガンじょう 【がんじょう】 | てん 第11巻 P187 |
のむとからだが鉄よりも強くなる。 |
● 感情エネルギーボンベ 【かんじょうえねるぎーぼんべ】 | てん 第42巻 P154 |
人間の怒りの感情エネルギーを吸い取り、再利用することができる。 |
● カンズメカン 【かんずめかん】 | てん 第25巻 P92 |
一度ふたを閉めると、カンきりで開けない限り開けることができない。作家やまんが家向き。 |
● かんたんにくっつくのり 【かんたんにくっつくのり】 | てん 第10巻 P17 |
「人間切断機」で切断した体どうしをくっつけるのり。チューブに入っている。 |
● かんにんぶくろ 【かんにんぶくろ】 | てん 第23巻 P48 |
腹の立つことがあった時に、この袋に息を吹き込むと腹立ちが消える。一杯になったら吹き込むことはできない。 |
● かんばん 【かんばん】 | てん 第44巻 P30 |
道具「十円なんでもストアー」と組み合わせて使う。「かんばん」にお店の名前を書いて、十円を入れるとお店に早変わりする。 |
● 機械化機 【きかいかき】 | てん 第29巻 P16 |
機械の持っている機能を人間にうつすことができる。 |
● ききがきタイプライター 【ききがきたいぷらいたー】 | てん 第35巻 P14 |
付属のマイクに話した言葉をタイプする。マイクに話す声の大きさによって、字の大きさも変わる。 |
● 気候集中装置 【きこうしゅうちゅうそうち】 | てん 第43巻 P70 |
指定した範囲の気候を集めることができる。強弱も調節できる。 |
● きこりの泉 【きこりのいずみ】 | てん 第36巻 P164 |
この泉に物を落とすと女神ロボットが出てくる。女神の質問に正直に答えると、落としたものより良い物がもらえる。 ジャイアンを落としたら、きれいなジャイアンがもらえた。 |
● 技術手袋 【ぎじゅつてぶくろ】 | 長編 小戦 VOL.6 P86 |
指先が工具になっており、どんな工作でも可能。片手にはめて使う。 |
● 奇術用のトランク 【きじゅつようのとらんく】 | 藤ラ 第2巻 P180 |
中に入れたものを変身させてしまう、奇術用のトランク。のび太はうさぎになってしまった。 ドラミちゃんが休んでいるドラえもんのポケットから出した道具。 |
● 気象衛星 【きしょうえいせい】 | てん 第17巻 P116 |
天気予報のためのものではなく、好きな場所を好きな天気にできるという衛星。「自家用衛星」のうちの一つ。 |
● 気象シート 【きしょうしーと】 | てん 第26巻 P150 |
未来の小学校の教材で、雨や風など、いろいろな自然現象を手軽に実験することができる。 |
● ギシンアンキ 【ぎしんあんき】 | てん 第9巻 P113 |
これを飲むと人のいう事を信じなくなり、徹底的に疑って真相を突き止めようとするようになる。 |
● きずグスリつき自動まきほうたい 【きずぐすりつきじどうまきほうたい】 | 藤ラ 第5巻 P185 |
自動的に巻きついて治療してくれる包帯。傷薬がついている。 [参照] 自動まきほうたい |
● きせかえカメラ 【きせかえかめら】 | てん 第3巻 P104 |
服の絵や写真を入れ、人にピントを合わせシャッターを押すと服ができる。衣服を作っている分子を分解し、再構成する事によって実現している。 絵や写真を入れないでシャッターを押すと、衣服を分解するだけで再構成しないので、裸になってしまう。ジャイアンはこれで女の子をキャーキャー言わせた。 |
● 季節カンヅメ 【きせつかんずめ】 | てん 第44巻 P129 |
四季の気候が入っていて、缶詰をあけると、周囲が8時間その気候になる。 |
● 北風のくれたテーブルかけ 【きたかぜのくれたてーぶるかけ】 | てん 第39巻 P12 |
食べ物が何でも出てくるテーブルかけ。「メルヘンランド」でレンタルしている。 [参照] グルメテーブルかけ |
● 気まぐれカレンダー 【きまぐれかれんだー】 | てん 第41巻 P153 |
4桁の数字を設定すると、地球上の日付が変更される。 |
● 気ままに夢見る機 【きままにゆめみるき】 | 長編 夢幻 VOL.14 P19 |
夢カセットをセットし、付属の「マイクロアンテナ」を頬につけて寝ると、カセットのストーリどおりの夢を見ることができる。配役も自由に設定できる。他人に「マイクロアンテナ」をつければ、その人も同じ夢に入り込ませることができる。 |
● キモノン液 【きものんえき】 | てん 第39巻 P161 |
「ロビンソンクルーソーセット」の中の1つ。 植物に注射すると、木の葉が布のように変質して服のようになる。 |
● 逆世界入りこみオイル 【ぎゃくせかいはいりこみおいる】 | 長編 鉄人 VOL.7 P18 |
鏡のように反射する面に塗ると、鏡面世界への出入り口ができる。 |
● 逆時計 【ぎゃくどけい】 | てん 第8巻 P56 |
時間を逆戻りさせることができる。記憶はそのまま残っているらしい。 |
● 脚本カセット 【きゃくほんかせっと】 | てん 第28巻 P93 |
「オート・アクションプロンプター」にセットする脚本が記録されたカセット。種類は、人魚姫(B-013)/チビクロサンボ(C-359)/はだかの王様/星の銀貨(B-019)などがある。 |
● キャラクター商品注文機 【きゃらくたーしょうひんちゅうもんき】 | てん 第28巻 P154 |
レンズに写した物をキャラクターとした商品を作り出す機械。製作代金は後払い。のび太は、のび太ゲーム/のび太えんぴつ/のび太ノート/のび太パンツなどを作って友達を相手に商売を始めたが、一つも売れなかった。 |
● キャンピングカプセル 【きゃんぴんぐかるせる】 | てん 第22巻 P105 |
キャンプ用のカプセル型テント。収納時は手のひら程の大きさだが、地面に突き刺すと大きくなる。中には、ベット、シャワー、トイレが完備されている。支柱にあるボタンを押すと入り口から台が降りてきて、それに乗って中に入る。 |
● キャンピングハット 【きゃんぴんぐはっと】 | 長編 魔境 VOL.3 P37 |
上部にあるボタンを押すと大きくなるぼうし。中にはベットとトイレがついた小部屋が5つある。お風呂はついていない。キャンプ用なので、猛獣など外敵から身を防ぐために、出入り口は上についている。 |
● キャンプ・セット 【きゃんぷせっと】 | てん 第6巻 P184 |
安全花火、テントハンカチ、安全たき火、夜ランプ、昼ランプ、すいじ道具のせっと。 |
● キューピットの矢 【きゅーぴっとのや】 | てん 第3巻 P113 |
この矢を人や生き物に当てると、当てられた人は、矢を放った人の事を好きになる。矢に当たっても傷はつかず、痛くもない。 |
● 吸音機 【きゅうおんき】 | てん 第15巻 P155 |
周囲の音を吸い込み、缶詰に封じ込める機械。 |
● 救命イカダ 【きゅうめいいかだ】 | 長編 開拓 VOL.2 P42 |
イカの形をした筏。手より少し大きいくらいだが、水に浮かべると人が数人乗れるほどに大きくなる。小さな部屋が付いている。 |
● 狂音波発振式・ネズミ・ゴキブリ・南京虫・家ダニ・白アリ退治機 【きょうおんぱはっしんしき・ねずみ・ごきぶり・なんきんむし・いえだに・しろありたいじき】 | てん 第17巻 P149 |
狂音波を増幅させて、害虫を退治する機械。ドラえもんが狂音波のテープをなくしたため、かわりにジャイアンの歌を使った。 |
● 兄弟シール 【きょうだいしーる】 | てん 第28巻 P28 |
「兄」と「弟」のシールがあり、貼った人どうしが兄弟になる。「妹」のシールもある。 |
● 恐怖症スタンプ 【きょうふしょうすたんぷ】 | てん 第27巻 P137 |
このスタンプで押されると、スタンプに書いてある形の恐怖症になる。「ジャイアン」は円形恐怖症になった。 |
● 恐怖箱 【きょうふばこ】 | てん 第27巻 P136 |
人間が怖がるような物の模型が、ぎっしりと詰まっている箱。 |
● 強力岩トカシ 【きょうりょくいわとかし】 | てん 第9巻 P94 |
地殻を柔らかくする物質を注射する機械。岩盤に直接注射する。 |
● 強力においついせき鼻 【きょうりょくにおいついせきはな】 | てん 第9巻 P84 |
対象の匂いをかぎ分け、追跡することができる。鼻にかぶせて使用する。ドラミちゃんが出した道具。 |
● 強力ハイポンプガス 【きょうりょくはいぽんぷがす】 | てん 第45巻 P26 |
ガスを吸い込むと、肺を強くして通常の千倍まで空気をためておける。 |
● きりかえ式タイムスコープ 【きりかえしきたいむすこーぷ】 | てん 第27巻 P67 |
別の行動をとった場合の結果を見ることできる。 |
● 切りとりナイフとフォーク 【きりとりないふとふぉーく】 | てん 第44巻 P151 |
3次元空間を切り取ることができるナイフと、切り取った空間を刺すことができるフォーク。 |
● キンシひょうしき 【きんしひょうしき】 | てん 第27巻 P77 |
この標識に禁止したいことを書いて立てておくと、その事が絶対にできなくなる。 |
● 「キンシひょうしきペンチ」 【きんしひょうしきぺんち】 | てん 第27巻 P80 |
「キンシひょうしき」を抜くためのペンチ。このペンチを使わないと、「キンシひょうしき」は抜くことができない。 |
● 金属探知チョーク 【きんぞくたんちちょーく】 | 長編 鉄人 VOL.7 P125 |
このチョークで書いた線の上をロボットが越えると、ものすごい音が出る。 |
● 「菌を消すライト」 【きんをけすらいと】 | てん 第20巻 P127 |
「イキアタリバッタリサイキンメーカー」で作り出した菌を消すためのライト。 |
● ぐーたらお正月セット 【ぐーたらおしょうがつせっと】 | てん 第35巻 P32 |
「人払いごへい」「初日の出ジオラマ」「スーパーインスタントおぞうに」「おせちボックス」「自動ふりこみお年玉通帳」「おざしきだこ」「一人遊びマシーン」「全チャンネルかべかけテレビ」「ふりだしにもどる」のセット。お正月を一人でのんびり過ごしたいときに使う。使用手引書がついている。 |
● クイズパズル光線 【くいずぱずるこうせん】 | てん 第24巻 P186 |
このライトを照らすと、難しい問題が簡単なクイズになる。元の問題に戻す光線も出すことができる。 |
● クイック 【くいっく】 | てん 第5巻 P7 |
ビンに入った錠剤タイプの薬。飲むと、気持ちも体の動きも速くなる。飲みすぎると、体の動きが速くなりすぎて制御できなくなる。 |
● 空間入れかえ機 【くうかんいれかえき】 | てん 第19巻 P163 |
チョークで囲った部分と、他の空間を入れ替えることができる。入れ替える場所は、本体に地図をセットし、その一部を指定する。 |
● 空間接着剤 【くうかんせっちゃくざい】 | てん 第38巻 P8 |
空間に物体を固定させることができる接着剤。 |
● 空間ひんまげテープ 【くうかんひんまげてーぷ】 | てん 第11巻 P28 |
メビウスの輪を作ってドアにつけると、ドアの表側どうしの空間がつながる。 |
● 空気クレヨン 【くうきくれよん】 | 藤ラ 第5巻 P116 |
空中に書くことができるクレヨン。書いた絵は本物のように機能したり、動いたりする。 |
● 空気中継衛星 【くうきちゅうけいえいせい】 | てん 第26巻 P102 |
第一衛星がいる場所の空気を、第二衛星の場所へ送ることができる。本体には地球儀がついており、針を指して第一衛星を移動させる。 |
● 「空気の中でもさかながかえるようになるえさ」 【くうきのなかでもさかながかえるようになるえさ】 | てん 第7巻 P37 |
この餌を食べた魚は、空気の中でも生きていけるようになる。また、空中を飛べるようになる。餌についた匂いの人になつく。 |
● 空気ピストル 【くうきぴすとる】 | てん 第4巻 P138 |
空気の固まりを銃口から発射し、相手に当てて倒す道具。指にはめて「バン」と言うと発射される。 |
● 空気ピストル(液状) 【くうきぴすとる えきじょう】 | てん 第12巻 P129 |
手の先にこの液をぬり「バン」と言うと、空気の衝撃波を放つ。人に当てると気絶してしまう。 |
● 空気ほう 【くうきほう】 | てん 第4巻 P140 |
空気の固まりを銃口から発射し、相手に当てて倒す道具。腕にはめて「ドカン」と言うと発射される。 |
● 空中歩行機 【くうちゅうほこうき】 | てん 第30巻 P179 |
二本の足をすばやく動かして、空中を歩く機械。かなり疲れるらしい。のび太が「ハツメイカー」で作った道具の一つ。 |
● クシャミミサイル 【くしゃみみさいる】 | てん 第20巻 P11 |
命中した生物にクシャミをさせまくるミサイル。「地下司令室」から発射できる。 |
● 具象化鏡 【ぐしょうかきょう】 | てん 第39巻 P172 |
身の回りに起こった事の言葉上の表現を、現象として具体化する。 |
● くすぐりノミ 【くすぐりのみ】 | てん 第4巻 P145 |
ノミの形をした小型ロボット。たかられると、全身がくすぐったっくなる。ノミにジャンプさせると、たかられている人も高くジャンプできる。 |
● くせなおしガス 【くせなおしがす】 | てん 第7巻 P112 |
人に吹き付けると、吹き付けられた人の癖が顕著に現れるようになる。 |
● 「口から入れたものがたまごになって出てくるマシン」 【くちからいれたものがたまごになってでてくるましん】 | てん 第6巻 P190 |
口から入れたものがたまごになって出てくる。 |
● グッスリガス 【ぐっすりがす】 | てん 第41巻 P91 |
このガスをかけられると、ぐっすり眠ってしまう。 |
● グッスリまくら 【ぐっすりまくら】 | てん 第22巻 P28 |
催眠電波を発し、一番近くにいる人を眠らせることができる。まくらの横についているダイヤルで、眠らせる時間を調節することが可能。 |
● 組み立て円盤セット 【くみたてえんばんせっと】 | てん 第10巻 P76 |
組み立て式の小型円盤。実際に空を飛ぶ事もできる。未来の幼稚園の子が乗って遊ぶおもちゃ。 |
● 雲かためガス 【くもかためがす】 | てん 第4巻 P143 |
雲にかけるとやわらかく固まり、上に乗ることができるようになる。固めた雲はちぎったり、加工したりすることができる。 |
● 「雲固定ロープ」 【くもこていろーぷ】 | てん 第34巻 P158 |
雲を流れないように固定するロープ。木などにくくりつけて使う。 |
● 雲コントローラー 【くもこんとろーらー】 | てん 第16巻 P143 |
雲の形を変えたり、ちぎったりして、自在に操ることができる。雲の加工は「雲ベラ」と「雲ピンセット」で行う。 |
● 「雲すいよせ機」 【くもすいよせき】 | てん 第14巻 P155 |
雲を吸い寄せることができる、掃除機のような道具。 |
● 雲作りマシン 【くもつくりましん】 | てん 第39巻 P78 |
「手作り雲セット」の1つ。 「雲の素」を入れ動作させると、わたあめのように雲を吐き出す。 |
● 雲とりバケツ 【くもとりばけつ】 | てん 第10巻 P88 |
雨雲を集めて吸い込むバケツ。 |
● 雲の国王冠 【くものくにのおうかん】 | 長編 雲王 VOL.12 P75 |
これをかぶった人の言うことは、雲の王国にいる間は誰も逆らうことができない。雲の王国の外では効力がない。 |
● 雲のしん 【くものしん】 | てん 第39巻 P78 |
「手作り雲セット」の1つ。 「雲の素」から作った雲の芯となる針金。雲を定着させ、形状を整える。手で自由に曲げることができる。 |
● 「雲のつぼ」 【くものつぼ】 | てん 第6巻 P73 |
中から雲が出てくる小さなつぼ。 |
● 雲のねん土 【くものねんど】 | てん 第6巻 P184 |
どんな形にも自由に作れる、粘土のような雲が入っている。 |
● 雲の素 【くものもと】 | てん 第39巻 P78 |
「手作り雲セット」の1つ。 直径数cmの球状で、「雲作りマシン」に入れると雲になって出てくる。 |
● 雲ピンセット 【くもぴんせっと】 | てん 第16巻 P144 |
「雲コントローラー」で、雲をちぎったり、つまんだりするときなどに使用するピンセット。 |
● 雲ベラ 【くもべら】 | てん 第16巻 P144 |
「雲コントローラー」で、雲をおさえたり、形を整えたりするときなどに使用するヘラ。 |
● 雲もどしガス 【くももどしがす】 | 長編 雲王 VOL.12 P164 |
地面のように固まった雲を、ただの雲に戻すガス。 |
● 雲もどしガスタンク 【くももどしがすたんく】 | 長編 雲王 VOL.12 P169 |
「雲もどしガス」が蓄えられている大きなタンク。 |
● 雲もどしガス砲 【くももどしがすほう】 | 長編 雲王 VOL.12 P169 |
「雲もどしガス」を放つ巨大なガス砲。 |
● 雲よせ機 【くもよせき】 | 長編 雲王 VOL.12 P20 |
周囲の雲を引き寄せる道具。掃除機のような形をしている。 |
● 雲ローラー 【くもろーらー】 | 長編 雲王 VOL.12 P25 |
「雲かためガス」で固めた雲を平らにならすのに使う。 |
● クリーニングシャワー 【くりーにんぐしゃわー】 | てん 第10巻 P94 |
「いないいないシャワー」の効力を洗い流すシャワー。 |
● クリスマスツリーのたね 【くりすますつりーのたね】 | 藤ラ 第2巻 P119 |
土に蒔くと、大きなクリスマスツリーが生えてくる。あらかじめ飾り付けされていて、プレゼントもついている。 |
● グルメテーブルかけ 【ぐるめてーぶるかけ】 | てん 第31巻 P145 |
このテーブルクロスに食べ物を注文すると、何でも出てくる。 |
● グルメン 【ぐるめん】 | 長編 日誕 VOL.9 P49 |
動物をぐんぐん育てる万能ペットフード。いろいろな動物の絵が描かれた大きな箱に入っている。 |
● グレードアップえき 【ぐれーどあっぷえき】 | てん 第44巻 P72 |
これをかけると、1時間だけ性能が上がる。 |
● クローニングエッグ 【くろーにんぐえっぐ】 | 長編 日誕 VOL.9 P39 |
「動物の遺伝子アンプル」を注射すると、中からその動物が孵る。 |
● クローン培養基 【くろーんばいようき】 | てん 第27巻 P143 |
生物のコピーを作る機械。髪の毛など、体の一部分でもあればそこから遺伝情報を解析し、クローンを作り出すことができる。クローンは卵から生まれ、解析した生物と同じ年齢の体で生まれてくる。「とりけしスイッチ」を押せば、元の体の一部分に戻る。 |
● クローンリキッドごくう 【くろーんりきっどごくう】 | てん 第37巻 P152 |
この液を頭にかけると、孫悟空のように髪の毛を抜いて自分の分身を作り出すことができるようになる。効力は三十分。分身は、髪の毛の人と同じ能力を持つ。 |
● くろうみそ 【くろうみそ】 | てん 第8巻 P184 |
このみそをなめると、何をするにもひどく苦労する事になる。 |
● クロス・スイッチ 【くろす・すいっち】 | てん 第33巻 P44 |
人との間でこのスイッチを押すと、その後の二人のコースが入れ替わる。 |
● クロマキーセット 【くろまきーせっと】 | てん 第30巻 P82 |
背景を写すスパイ衛星が、立体映像を映し出すことができるクロマキー。立体映像の大きさを調節することができる。 |
● ゲームブック(火竜の秘宝) 【げーむぶっく(かりゅうのひほう)】 | てん 第38巻 P101 |
プレイヤーは本の中へ入り、様々な冒険をしながら秘宝を取り返すという冒険ゲーム。秘宝は最終ページに入れておく。難易度は高く、本の中で迷って抜け出せなくなる事もあるらしい。 |
● 警察犬付け鼻 【けいさつけんつけばな】 | てん 第39巻 P143 |
鼻に付けると、車に乗った人のにおいを辿ることができる位に嗅覚が増幅する。 |
● 警報機 【けいほうき】 | 藤ラ 第3巻 P56 |
侵入者を感知するための警報機。スピーカーがついており、戸や窓に設置すると、触れただけで「ブィー」と警報音が鳴る。 のぞきお化けを捕まえるために、ドラえもんが出した道具。 |
● 警報用打ちあげ花火 【けいほうよううちあげはなび】 | 長編 惑星 VOL.10 P92 |
警報に使用する打ち上げ花火。 |
● けしきカッター 【けしきかったー】 | てん 第42巻 P28 |
景色の一部を切り取ることができるカッター。 空間をつなげ表示しているため、その場所の状況が動的に映し出される。 |
● けしきテント 【けしきてんと】 | てん 第20巻 P46 |
山の景色が描かれたテント。 |
● 月光とう 【げっこうとう】 | てん 第2巻 P112 |
未来の国の子供たちがオオカミ男ごっこに使うライト。このライトから出る光を浴びると、狼の姿に変身する。本物の狼が仲間と勘違いするほどそっくりに変身できる。 |
● ケッシンコンクリート 【けっしんこんくりーと】 | てん 第43巻 P58 |
決心しながら飲むと、やり終えるまで決心をつらぬき通せる。 ただし、トイレにも行けないなど融通が全くきかない。 |
● 毛はえぐすり 【けはえぐすり】 | てん 第3巻 P168 |
僅か30分で、坊主頭を肩の下まで髪を伸ばす効力がある毛生え薬。 |
● けむりのロボット 【けむりのろぼっと】 | てん 第1巻 P173 |
アラビンのランプから出てくるロボット。ランプを擦って呼び出した人をご主人様と呼び、命令された事は必ず実行する。ランプに付いている取り消しボタンを押されると、ランプに戻る。 [参照] けむりのロボット |
● ゲラゲライヤホン 【げらげらいやほん】 | てん 第8巻 P69 |
耳にはめると、何を聞いても笑い話に聞こえるようになる。 |
● ゲラゲラミサイル 【げらげらみさいる】 | てん 第20巻 P17 |
命中した生物の体中をくすぐったくてたまらなくするミサイル。「地下司令室」から発射できる。 |
● ケロンパス 【けろんぱす】 | 藤ラ 第4巻 P15 |
人の疲労を移し取るシート。何人分でも移すことができ、その分だけ蓄積される。移し取った疲労は他の人に移し換えることができる。表にはカエルの絵が描かれている。 |
● けんかてぶくろ 【けんかてぶくろ】 | てん 第10巻 P139 |
一人でけんかができるグローブ。手にはめると、勝手に自分を攻撃する。 |
● けんかマシン 【けんかましん】 | てん 第6巻 P185 |
入れじた、パワー手ぶくろ、いなずまソックスのセット。 |
● 原子核はかい砲 【げんしかくはかいほう】 | てん 第9巻 P182 |
原子核を破壊する銃。 |
● 原始生活セット 【げんしせいかつせっと】 | 長編 日誕 VOL.9 P34 |
古代の地球のような環境で生活するための道具。「ショックスティック」と「エアコンスーツ」のセット。「エアコンスーツ」は色々とデザインがある。 |
● 現実中継絵本 【げんじつちゅうけいえほん】 | てん 第44巻 P14 |
絵本を向けて、スイッチを押すと、その物体や人物を映し続ける。 ターゲットとする物体や人物によって、「ともだち」「のりもの」「とり」「さかな」など、様々な種類が用意されている。 |
● 現実ビデオ化機 【げんじつびでおかき】 | てん 第35巻 P59 |
現実世界をビデオのように操作することができる。巻き戻し、早送り、一時停止などの操作ができる。 |
● 幻視フィルター 【げんしふぃるたー】 | てん 第42巻 P98 |
「海潜水艇(ペーパークラフト)」の窓に組み込まれているフィルター。 外の状況に合わせ、海底の景色を映し出す。 窓の横にあるボタンを押すと、幻視フィルターを解除できる。 |
● 原子力潜水艦型ゼンマイ式潜地艦 【げんしりょくせんすいがたぜんまいしきせんちかん】 | てん 第35巻 P141 |
地中に潜ることができる、おもちゃの潜地艦。ゼンマイ式で五百メートルごとに巻かなければならない。ゼンマイが切れそうになると、ゼンマイ切れ警報が鳴る。 |
● 顕微望遠鏡 【けんびぼうえんきょう】 | てん 第18巻 P119 |
小さな物を遠くから見るときに使う。 |
● ゴーゴーカザグルマ 【ごーごーかざぐるま】 | 長編 雲王 VOL.12 P31 |
乗り物などにつけると、スピードを上げることができる。 |
● コースチェッカー 【こーすちぇっかー】 | てん 第42巻 P175 |
進もうとした道の予想が映る道具。最大十五分先まで予測することができる。 |
● ゴーホーム・オルゴール 【ごーほーむ・おるごーる】 | てん 第11巻 P25 |
このオルゴールから流れる曲を聴くと、家に帰りたくなる。メロディは、ホタルの光。形はカエル型。ボリュームを調節することも可能。 |
● コーモンじょう 【こーもんじょう】 | てん 第18巻 P134 |
水戸黄門のように自分の名前を言うと、相手はひれ伏し、言うことを聞くようになる。味はかなりまずいらしい。 |
● こいのぼりそうじゅうき 【こいのぼりそうじゅうき】 | てん 第6巻 P73 |
こいのぼりを操作することができる機械。この操縦機で操られたこいのぼりは、柏餅を食べるようになる。また、卵を産み繁殖する。 |
● 合成鉱山の素 【ごうせいこうざんのもと】 | てん 第43巻 P111 |
あらゆる元素の混合液で、合成して何でも作り出すことができる。 |
● 光線じゅう 【こうせんじゅう】 | てん 第9巻 P182 |
光線を放出する銃。 |
● 高層マンション化エレベーター 【こうそうまんしょんかえれべーたー】 | てん 第41巻 P85 |
家を空中に浮遊させる機械。ボタンを押した階数に相当する高さまで、家を浮遊させる。玄関だけは地上と超空間でつながっている。家をゆっくり回す機能付き。 |
● 交通安全お守り 【こうつうあんぜんおまもり】 | 長編 恐竜 VOL.1 P163 |
交通安全のお守り。これを持っていたのび太は、巨大な滝の上から落ちたが、無事だった。 |
● コウモリがさ 【こうもりがさ】 | てん 第19巻 P97 |
傘を開くと、コウモリのように羽ばたいて飛んで行く。 |
● コエカタマリン 【こえかたまりん】 | てん 第12巻 P143 |
この液体を飲んで大きな声を出すと、声がカタカナの文字で固まって出てくる。 |
● 氷ざいくごて 【こおりざいくごて】 | てん 第18巻 P54 |
氷を溶かしたり、形を整えたり、簡単に加工できる。 |
● 「氷を石みたいにかためるスプレー」 【こおりをいしみたいにかためるすぷれー】 | てん 第18巻 P55 |
氷にスプレーすると、石のように硬くなり融けなくなる。 |
● 「氷をフンワリやわらかくかためるスプレー」 【こおりをふんわりやわらかくかためるすぷれー】 | てん 第18巻 P55 |
氷にスプレーすると、ふんわり柔らかく固まる。氷のソファーなどにぴったり。 |
● ごきげんメーター 【ごきげんめーたー】 | てん 第9巻 P107 |
大きな虫めがねのような道具で、これをのぞくと、相手の気分が空模様のようになってみえる。 |
● ゴキブリぼう 【ごきぶりぼう】 | てん 第30巻 P176 |
この帽子をかぶれば、敵が近づくとすばやく逃げることができる。のび太が「ハツメイカー」で作った道具の一つ。 |
● 国際保護動物スプレー 【こくさいほごどうぶつすぷれー】 | てん 第27巻 P124 |
これを吹き付けられた動物は、国際保護ガスがしみつき、国際保護においを発するようになるため、敵に襲われなくなる。 |
● こけおどし手なげ弾 【こけおどしてなげだん】 | 長編 竜騎 VOL.8 P159 |
投げると爆発し強力な光、爆音を発するが、光と音だけで殺傷能力はない。 |
● ここほれワイヤー 【ここほれわいやー】 | てん 第5巻 P100 |
深いところにあるものを探す道具。ワイヤーの束の輪をこすると、地下にある物体の形状をワイヤーが形作る。こすればこするほど深い所を探す。ドラミちゃんが出した道具。 |
● ココロコロン 【こころころん】 | てん 第20巻 P155 |
人形にかけると、人形の心が表情に表れるようになる。 |
● 心の声スピーカー 【こころのこえすぴーかー】 | てん 第34巻 P84 |
スピーカーから出ている線を人につけると、その人が思っていることがスピーカーから聞こえてくる。 |
● 心の土 【こころのつち】 | てん 第26巻 P110 |
これを砕いて山にばらまくと、山の心とまいた人の心が通じ合うようになる。 |
● 心よびだし機 【こころよびだしき】 | てん 第26巻 P115 |
物や自然などに宿っている心を呼び出し、実体化することができる。 |
● コジツケール 【こじつけーる】 | てん 第36巻 P155 |
何でもこじつけてしまう。ドラえもんは「鮭」と「酒」をこじつけ、ウィスキーの孵化に成功。川に放流した。 |
● コタツハウス 【こたつはうす】 | てん 第27巻 P25 |
未来のネコ用品のコタツ。ドラえもんが好きになった真っ白いペルシャネコときっかけを作るために出した。 |
● こだまラッカー 【こだまらっかー】 | てん 第11巻 P27 |
ドアにふきつけると、中に誰も入っていなくとも、こちらのノックに対してノックの音を返してくる。 |
● コチョコチョ手ぶくろ 【こちょこちょてぶくろ】 | プラ 第1巻 P16 |
この手ぶくろをはめると、遠隔で人をくすぐることができる。有効範囲は5メートルぐらい。 |
● 国旗 【こっき】 | てん 第40巻 P5 |
「おこのみ建国用品いろいろ」の中の1つ。 建国を宣言するための国旗。旗は無地で、好きなデザインを書くことができる。 |
● 国境ゲート 【こっきょうげーと】 | てん 第40巻 P5 |
「おこのみ建国用品いろいろ」の中の1つ。 国内外を結ぶ出入り口に立てるゲート。 |
● 国境警備隊 【こっきょうけいびたい】 | てん 第40巻 P7 |
「おこのみ建国用品いろいろ」の中の1つ。 国境を警備するロボット。銃を装備し、不法入国者などを排除する。 |
● 国境マーカー 【こっきょうまーかー】 | てん 第40巻 P5 |
「おこのみ建国用品いろいろ」の中の1つ。 国境を定義するマーカー。このマーカーで囲った部分が、国の領土になる。線に切れ目があると効力がない。 |
● 小鳥ロボット 【ことりろぼっと】 | てん 第20巻 P47 |
小鳥型のロボット。空を飛び、鳴く。 |
● コノ道トーリャンセチャート 【このみちとーりゃんせちゃーと】 | てん 第42巻 P10 |
障害を回避し、目的地まで安全なルートを探るための地図。表示領域は地図に向かって音声で指示する。「障害チップ」と併せて使用する。 |
● ごはんだよー 【ごはんだよー】 | 長編 雲王 VOL.12 P72 |
煙突からおいしい食べ物の匂いがする煙を吐き出して、おなかがすいている人を誘い出し引き寄せる。煙突がある家のような外観の道具。「食堂」の文字が書かれた看板が掲げられている。 |
● コピー頭脳 【こぴーずのう】 | てん 第43巻 P48 |
人の思考回路をコピーすることができ、それを動物に貼り付けると、コピーした人と同じ様に行動する。 |
● コピーとりよせ機 【こぴーとりよせき】 | てん 第29巻 P171 |
設定した人の立体コピーを映し出す機械。コピーに与えた衝撃などは、実物にも影響を与える。 |
● コピーロボット 【こぴーろぼっと】 | カラ 第2巻 P91 |
赤い鼻の部分を押すと、押した人に変身するロボット。パーマンが使っている物と同じ。 |
● 小人ばこ 【こびとばこ】 | てん 第7巻 P19 |
この箱に何か指示をして寝ると、箱の中から小型ロボットが数人出てきて指示を遂行する。寝ないと小人は出てこない。 |
● コベアベ 【こべあべ】 | てん 第1巻 P58 |
この笛から出る音波で神経の働きを狂わせ、頭で考えている事とあべこべのことをやらせる。 |
● こまどりカメラ映写機 【こまどりかめらえいしゃき】 | てん 第24巻 P125 |
コマ撮りした映像を、つなぎ合わせて映写することができる。 |
● ゴマロック 【ごまろっく】 | てん 第27巻 P155 |
「かべ紙ハウス」に外側からかける鍵。 |
● ゴミかご 【ごみかご】 | 藤ラ 第2巻 P185 |
ごみを入れるかご。背負うための紐がついている。人が背負えるくらいの大きさだが、トラック一台分のゴミを入れることができる。 のび太達がドラミちゃんと見はらし峠へハイキングに出かけたときに、きれい好きのドラミちゃんが出した道具。 |
● ゴミ磁石 【ごみじしゃく】 | 藤ラ 第2巻 P185 |
ごみを吸い付けるU字型の磁石。取っ手がついている。 のび太達がドラミちゃんと見はらし峠へハイキングに出かけたときに、きれい好きのドラミちゃんが出した道具。 |
● こらしめバンド 【こらしめばんど】 | てん 第11巻 P182 |
とめられていることをすると、頭をしめつける。 |
● ゴルゴンの首 【ごるごんのくび】 | てん 第20巻 P56 |
この目から出る光線は、生物の筋肉をこわばらせて、石のようにしてしまう。へびのような髪の毛を引っ張ると元に戻る。箱から出ると、カメのようなゆっくりとした速度だが動き回ることができ、近づいた物を石に変えてしまう。「ウオーン」 |
● ゴロアワセトウ 【ごろあわせとう】 | カラ 第1巻 P29 |
このライトの光を照射すると、同じ発音で呼ばれる別の物に変えることができる。 クモ→雲 / 雨→飴 / 鼻→花 また、手元のボタンをおすと、名前を逆さに読んだ発音の名前と同じ物に変わる。 草→柵 / ミルク→クルミ ボタンを戻して、もう一度照射すると元に戻る。 |
● ころばし屋 【ころばしや】 | てん 第13巻 P104 |
背中の穴に十円を入れて、ころばせたい相手の名前を言うと確実に三回ころばせる。取り消し料は100円。 |
● コンク・フード 【こんく・ふーど】 | てん 第4巻 P50 |
食物が半練りになって、入っている。缶からチューブのような物が出ていて、そこから吸い出して食べる。1缶で30食分。 |
● コンチュー丹 【こんちゅーたん】 | てん 第19巻 P146 |
虫が持っている力を自分の物にすることができる。チョウの飛ぶ力、蜂の刺す力、アリの怪力、カブトムシのかたい体が身につく。ただし、特性まで虫に似てしまい、殺虫剤をかけられると気絶してしまう。 |
● 昆虫探知カード 【こんちゅうたんちかーど】 | てん 第41巻 P107 |
カードには昆虫が描かれており、「どこでもドア」に貼ると、その昆虫が生息する場所へつながる。 |
● コンチュウ飛行機のりこみ用タラップ 【こんちゅうひこうきのりこみようたらっぷ】 | てん 第27巻 P47 |
昆虫に乗って操縦する時に使うタラップ。近くにいる虫を誘い込む格納庫や、乗り込む人の体を小さくするガリバーユニットなどが装備されている。 |
● 昆虫マーカー 【こんちゅうまーかー】 | てん 第41巻 P104 |
昆虫に、見えない印を付けるためのマーカー。銃のような構造になっており、マークしたい昆虫へ向けて引き金を引く。 |
● コントロールステッキ 【こんとろーるすてっき】 | 長編 創世 VOL.15 P19 |
「ベースマット」の中の超空間を制御する杖。「ベースマット」の入り口を開けたり、雷を落としたり、内部の時間を手元のボタンで操作したりすることができる。「創世セット」のうちの一つ。 |
● コンパスと海図 【こんぱすとかいず】 | てん 第4巻 P50 |
コンパスと海図。海中で使用することを想定して出したので、防水・耐圧加工がされていると思われる。 海底を歩いて太平洋を横断するのび太郎のために、ドラミちゃんが出した道具の一つ。 |
● コンビパトボール 【こんびぱとぼーる】 | てん 第42巻 P9 |
空中を飛行して目標を探査追尾する交信機。二つセットになっており、音声通信可能。 |
● 「コンピューターの機能を二十四時間眠らせる薬」 【こんぴゅーたーのきのうをにじゅうよじかんねむらせるくすり】 | 長編 鉄人 VOL.7 P147 |
ロボットなどに飲ませる錠剤タイプの薬。飲むとコンピュータの機能が二十四時間眠る。 |
● コンピューターペンシル 【こんぴゅーたーぺんしる】 | てん 第1巻 P133 |
コンピューターが内臓されたペン。問題をコンピュータが自動的に解いて答えを書いてくれる。 |